金沢泉丘こども園
施設紹介
教育・保育の理念
多様な文化の理解と尊重を育み、
思いやりに富み、探求心をもって、
自ら学び続ける力を育みます。
<行動指針>
■ 私たちは、子どもの命を守ります。
■ 私たちは、子どもの探求心を保障できる安心・安全な環境を作ります。
■ 私たちは、何事にも全力で取り組みます。
■ 私たちは、お互いの心が通い合う温かいつながりを育みます。
■ 私たちは、謙虚かつ誠実な心で学び続けます。
教育・保育目標
私たちは、好奇心を持ち、自ら考え行動する力、挑戦する意欲、乗り越える力を育てます。
私たちは、日々の活動を通して、多様性を認め合い、共感、思いやり、豊かな心を育てます。
私たちは、生涯にわたり心身ともに健康的に生きる土台を培います。
無限に広がる
子どもの世界を大切に
一人一人の子ども達の無限大の可能性を大切に伸ばすことが、
私達の願いです。
学・心・体 3つの教育目標
学
心
体
子どもたちが自ら考え、表現する力、解決する力を育てます。
子どもたちの思いやりの心、協調性、自立心を育てます。
子どもたちが健やかに安全に生きる体を育てます。
教育・保育内容
01
年齢や発達段階に応じた
生活指導
-
食事・排泄・睡眠・清潔、着脱など、子どもの自立性を育てながら基本となる生活習慣・態度を養います。
-
簡単な決まりがわかり、約束を守れるようにしていきます。
-
発達に応じ、運動遊びなどを行うことで、運動機能と知性を伸ばします。
成長や発達を促す経験や活動
-
子どもがリラックスした雰囲気の中で、情緒の安定をはかり、健康の基礎を作ります。
-
人への思いやりを大切にし、人とのかかわりのできる力の基礎を育てます。
-
自然とのふれあいを多く取り入れ、豊かな感性を育てます。
-
見た事や感じたことなど、いっしょに会話をしながら言葉の発達を助長していきます。
-
音楽、造形など、いろいろな表現活動を通して豊かな創造性を育てます。
02
03
保健管理と環境設定などの十分な配慮
-
看護士を配置し、お子さまの健康・安全に心がけています。
-
子どもがのびのびと遊べる環境設定を整えて、お子さまの自主性を伸ばします。
未満児(3歳未満)クラスの保育
細やかであたたかい保育
● 安全面と衛生面に気をつけています。
● 家庭的な雰囲気を大切にしています。
● ミルク・離乳食を用意しています。
● 排泄の自立を促します。
幼児(3歳児以上)クラスの教育
年齢別の活動
● 年齢に応じた成長発達を促します。
異年齢交流活動
● 3歳児以上の交流保育を実施します。
● 年上児に憧れる心、
年下児を可愛がる優しい心を
育む大切な時間です。
教育保育メソッド及びプログラム
課外教室
教育保育メソッド及びプログラム
① 言葉の教育「サントレ」 (2~5歳児)
② ハッピー・ハーモニーday(3~5歳児)
③ 英語で遊ぼう(3~5歳児)
④ Jr.Mayダンス(4・5歳児)
⑤ 森のこども園
課外教室
①体操教室
②プログラミング
5つの特徴
金沢泉丘こども園では
豊かな経験と地域とのつながりを活かして「教育・保育」と向き合っています。
01
サントレプログラム
美しい心は、
美しい言葉から生まれる
海外では朱色、茜色、紅色は全てRED(=赤色)とひとまとめにして呼ぶことが多いですが、日本では朱色、茜色、紅色、橙色……赤系統の色といっても、さまざまな色と名前があります。言葉の種類が多いことによって、子ども達の心が豊かに育ちます。日本には何世代にもわたって受け継いだ美しい日本語が、童謡唱歌、詩歌、物語の中に温存されています。サントレの教育は、美しい言葉、優しい言葉、尊い言葉を母乳のごとく日々惜しみなく与え、躾、敬う心、思いやる心、考えて話す力を養います。
自然を活用した教育
自分の身を自分で守る力、
自分で考え行動する力を育てます
自然体験の中で子どもの感性を研ぎ澄ませ、全ての感覚をフルに働かせながら思いっきり楽しく遊びます。
年間を通じて同じ森に出掛ける事(森のこども園)で、四季の移ろいや生物や自然の仕組みを感じます。又、自然の中で自発的に活動する事により、好奇心や探究心、想像力が湧き出ます。
さらに、挑戦・没頭・葛藤・工夫といった活動を通して、目標に向かって乗り越える力が養われます。
02
03
グローバル教育
様々な文化の理解、
コミュニケーション能力を育てます
幼児クラス(3歳以上)になると、ネイティブの先生による楽しみながら英語を学ぶ時間を設けています。遊びながら英語に触れることで、英語耳を養います。
また、グループ内にある専門学校アリス学園には、様々な国の留学生がいます。学園に在籍する留学生と交流することにより、国際社会に向けて多様な文化や外国の遊び、食事に興味を抱き、自然に受け入れ尊重する姿勢を養い、コミュニケーション力、自己表現力を育みます。
四つ葉交流会
地域に開かれたコミュニティの場としての継続、
強化を目指していきます
子どもを中心に、まわりの大人が共同して子どもの育ち を支え合います。保護者会、お父さんCLUB、陽だまりの会(祖父母)、放課後児童クラブ・卒園児(小学生)、学生・ボランティア、保護者会同窓会(OB)等、地域との繋がりを大切に共に支え合っていきます。