私たちは、就学後の育ちを支援する、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)です。
小学1年生から6年生までの児童を対象に、児童の自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等の育成支援を行っています。また、地域社会の中で、子どもが自ら考え、自ら決断し、自ら行動する力を育てます。異学年との交流や、遊びを通して、様々なことを学びます。子どもが子どもらしく、ありのままの自分でいられる場所。家族以外の信頼できる大人がいる場所。子ども達の豊かな放課後生活を保障します。
Childhood Growth
~抽象的、論理的思考の目覚めと社会性の発達~
児童期(小学校1年生から小学校6年生)は、小学校において基礎学力が形成されることに伴い、知的能力や言語能力、規範意識等が発達します。また、体の成長に合わせ体力が向上し、遊びも活発化します。
また、社会性の発達に伴い、様々な仲間集団が形成され、子ども同士の関わりも変化し、想像力や思考力が豊かになるため遊びは多様化し、創意工夫が加わった遊びを創造できるようになります。
具体的にな発達の特徴は、下記のとおりです。
〇様々な事象に対して興味が広がり、その興味を持続させ、興味の探求のために自らを律することができるようになる。
〇自然や文化にかかわることで、身体的技能を磨き、認識能力を発達させる。
〇学校や地域をはじめとした子どもが関わる環境が広がり、多様な他者との関わりを経験するようになる。
〇集団や仲間で活動する機会が増え、その中で規律と個性が培れ、他者と自己の多様な側面を発見できるようになる。
〇「親からの自立と親への依存」や「自信と不安」、「善悪と損得」、「具体的思考と抽象的思考」等といった、発達に応じて様々な心理的葛藤を経験する。
Support Policy
~子どもが自ら考え、自ら決断をし、
自ら行動する力を育てる~
クラブ内では、休息、遊び、自主的な学習、おやつ、文化的行事等の取り組みや、基本的な生活に関すること等、生活全般に関わることを行います。その中でも、遊びは、自発的、自主的に行われるものであり、子どもにとって認識や感情、主体性等の諸能力が統合化するためにとても重要な活動です。
子ど もは遊びの中で、他者と自己の多様な側面を発見し、遊びを通じて、他者との共通性と自身の個性とに気付いていきます。多様化された遊びの中で、子どもは自身の欲求と相手の欲求を同時に成立させるすべを見いだし、順番を待つこと、我慢すること、約束を守ることや平等の意味等を身に付け、協力することや競い合うことを通じて自分自身の力を伸ばしていきます。
子どもは、遊びを通じて成功や失敗の経験を積み重ね、子どもが遊びに自発的に参加し、遊びの楽しさを仲間の間で共有していくため、私達は以下の3つを特に大切にしています。
笑顔が溢れる環境作り
・言葉のキャッチボールが出来る関係性
・心が通う“ありがとう”の言 葉掛け
・笑顔で向き合う関係性による、笑顔の連鎖
子どもの育ちを信じる保育を基本に
・「遊びを通して学ぶ力」を引き出す環境
・一人一人の個性の尊重する環境
・自己表現が豊かにできる環境
・道徳心が育つ環境
思いやる心、言葉、行動
・子ども達の鑑となる言葉掛けや行動
・子ども達を尊敬し、励まし、勇気づける応援者
・課題に向かって積極的な行動
Special Activities
~関わりの中で互いに認め合い、協力する~
小学校低学年は、「人として、行ってはならないこと」についての知識と感性の涵養や、集団や社会のルールを守る態度など、善悪の判断や規範意識の基礎の形成と感動する心などの育成(情操の涵養)が発達の課題となります。
9歳以降の小学校高学年の時期には、抽象的な思考の次元への適応や他者の視点に対する理解や自己肯定感の育成、自他の尊重の意識や他者への思いやりなどの涵養、集団における役割の自覚や主体的な責任意識の育成、体験活動の実施など実社会への興味・関心を持つきっかけづくりが発達の課題として、重視されます。
そのため、当法人では下記のような特別活動を行うことにより、発達の援助を行っています。
地域交流
学校及び児童館、こども園と積極的に連携し、地域の様々な人々との交流を深めています。
・お祭りやイベントへの参加
・相互のボランティア交流
・下校、避難訓練や安全教室
・発表会や運動会への参加
クラブ・委員会活動
児童の提案による趣味や遊びの
クラブ活動等を設け、協調性・
主体性を養うと共に、異学年の
関わりを増やす
・お掃除委員会、おやつ委員会
・LaQクラブ、手芸クラブ…
本はともだち
地域の図書館探索をし本に
触れる機会を設ける。
絵本の読み聞かせを練習し、
発表する機会を設ける。
おやつ
子どもたちの発育を考慮した
無添加おやつや、手作りおやつ
を基本に提供しています。
子どもたちによる調理の
機会も積極的に設けています。
Daily Routine
~関わりの中で互いに認め合い、協力する~
~15時30分:手洗等、宿題、自主学習
学習意欲を高め、自分で考える力を育てます。
15時30分~:おやつ
栄養補給、食べ物の大切さや行儀を学びます。
15時30分~17時30分:自由遊び
集団の遊びの中で自主性、協調性を磨きます。
17時30分~19時:片付け、掃除、帰宅準備
整理整頓や基本的生活習慣を身につけます。
List of Annual Events
下記の行事以外に毎月誕生会があります。詳しい行事予定はこちら
4月
入所式
5月
野菜作り
6月
4クラブ交流会
7月
七夕・こども園との交流
8月
流し素麺・冒険旅行
9月
本はともだち
10月
学園祭見学・ハロウィン
11月
4クラブ交流会
12月
クリスマス会
1月
保護者参加型クッキング
2月
節分豆まき
3月
雛祭り・卒所式
User Guide
閉所日
クラブは下記の日は休所となります。
・日曜日及び祝日(国民の祝日に関する法律に規定する休日)
・年末年始(12月29日から1月3日)
・お盆休み(8月13日から16日)
・その他、風水害など緊急災害発生の場合
・インフルエンザ等による学校閉鎖が発生した場合
開所時間
平 日 :放課後から19:00まで
土曜日 :8:00~17:30まで
長期休日:8:00~19:00まで
休校日・学校行事等:8:00~19:00
※その他、運営委員会が必要と認めた場合、変更することができる。
利用料金
市区町村や世帯状況等によって利用料金(保護者の負担金)は異なるため、各放課後児童クラブにお問い合わせください。
対象者
以下の項目全てに当てはまる方。
・市内の小学校に就学している児童(1年生~6年生)
・保護者の就労、疾病などの理由により昼間家庭において育成を受けることができない児童。
・集団生活を営む上で著しく支障のない児童